今回は卓球のコルベルスピードについてお伝えしていきます。
バタフライが開発した高性能ラケットのコルベルスピード。
その特徴を詳しくまとめていきますので、ラケット選びの参考にしてください。
このページに書かれていることは…
「卓球」コルベルスピードについて
出典:https://www.amazon.co.jp/
コルベルスピードは「バタフライ」が製造する人気ラケット「コルベル」の進化版です。
初心者から上級者まで使いやすいバランスの取れたコルベルに、パワフルさとスピード感を加えたコルベルスピード。
ここではその特徴をお伝えしていきます。
是非ラケットを選ぶ際の参考にしてみてください。
製品概要
名称 コルベル・スピードST
品番 36004
重量 87g
仕様 5枚合板
厚さ 5.6mm(ブレード部分)
サイズ レギュラー(158×152mm)
形状 ストレートグリップ(100×22mm)
こちらのラケットは日本卓球協会公認です。
攻撃型のオールラウンドプレーヤーに最適なモデルとなっていますので、パワフルな打球を求める選手におすすめのラケットですよ。
コルベルスピード使用選手
郭炎(中国)
2005年の世界選手権女子シングルスで準優勝、2007年の世界選手権女子シングルスで3位になった女子選手です。
男子選手のような強力なドライブを両ハンドから繰り出すことができる彼女。
世界ランキングは2014年2月に最高位となる8位となりました。
超攻撃的な郭炎選手のようなプレイスタイルを、コルベルスピードで手に入れてみてください。
「卓球」コルベルというラケットの特徴
出典:https://www.amazon.co.jp/
ここからはロングセラー商品となっているコルベルシリーズの特徴についてお伝えしていきます。
それではコルベルの製品概要からご覧ください。
「コルベル」製品概要
名称 コルベル
品番 FL30271
重量 88g
仕様 5枚合板
厚さ 5.9mm(ブレード部分)
サイズ レギュラー(158×152mm)
形状 フレアグリップ(100×24mm)
こちらはバタフライを象徴すると言ってもいいほどのロングセラーモデルとなっている5枚合板ラケットです。
攻守のバランスが非常に優れていて、初心者から上級者まであらゆる選手に最適なコルベル。
このラケットはコルベル選手との共同開発モデルとして誕生しました。
高い反発力と柔らかな打球が特徴のラケットです。
ラケット選びに迷っている人はコルベルがおすすめとなっていますよ。
コルベル選手とは?
共同開発者のピーター・コルベルは、1971年6月6日にチェコで生まれた卓球選手です。
彼はチェコ史上、最も成功した卓球選手と言われていて、チキータを得意としていました。
金銭的なサポートが少ないチェコの選手であるにも関わらず、世界のトップクラスで活躍し続けたコルベル。
プロフェッショナルとしての意識がとても高く、練習熱心な選手として多くのプレイヤーから尊敬されています。
残念ながらチェコ卓球協会の経済事情で、国際大会への出場機会には恵まれませんでした。
そのため実力に反して世界ランクでは上位に入ったことがありません。
しかしトップクラスの実力を誇っていたコルベル選手。
そんな彼が開発に携わったことも、コルベルというラケットが人気となった理由かもしれませんね。
トッププロが共同開発した高性能なラケットで、ワンランク上のプレイを身に付けてください。
「コルベルSK7」
こちらのコルベルSK7はヨーロッパで人気のモデルです。
それでは製品概要をご紹介していきますので、コルベルやコルベルスピードとの違いを比較してみてください。
製品概要
名称 コルベルSK7
品番 35811
重量 94g
仕様 7枚合板
厚さ 6.7mm(ブレード部分)
サイズ レギュラー(157×150mm)
形状 フレア(100×24mm)&ストレートグリップ(100×23mm)
こちらのラケットの特徴は7枚合板を採用した点です。
7枚合板が生み出す打球は破壊力抜群となっていますよ。
さらにコルベル特有の高いコントロール性能も受け継がれています。
コルベルよりも重くなっているため、上級者におすすめのコルベルSK7。
このラケットを使用している選手は、陳建安選手と江天一(ジャン・テンイ)選手になります。
陳建安選手は台湾人で攻撃的なプレイを得意としています。
世界ランクの最高位が17位のプレイヤーもコルベルSK7を愛用しているんですね。
一方の江天一選手は香港の攻撃的なプレイヤーです。
この二人のように攻撃的なスタイルの選手に最適なコルベルSK7。
力強い打球と高いコントロール技術を手に入れてみてください。
コルベルに合うラバー
出典:https://www.butterfly.co.jp/
ここからはコルベルに合うラバーをご紹介していきます。
5枚合板のスタンダードで扱いやすいラケットに、ご自分のスタイルに合った最適なラバーを選んでみてください。
サフィーラ(裏ラバー)
こちらは攻撃を重視ながらコントロールも大切にしたい人に最適なラバーです。
初心者には特にサフィーラとコルベルの組み合わせがおすすめとなっていますよ。
扱いやすいラケットとラバーで早めの上達を目指してみてください。
フレクストラ(裏ラバー)
こちらは初めての選手にピッタリの、コントロール性能が高いラバーです。
安定したコントロールを手に入れたい人は、コルベルとフレクストラの組み合わせがおすすめですよ。
最初はオーソドックスな組み合わせで卓球を楽しんでください。
スレイバーFX(裏ラバー)
こちらは安定性が高く使いやすいラバーです。
スレイバーFXはスピードとスピン性能が高いスレイバーに安定性を加えました。
コルベルとの組み合わせは弾力性を求める選手におすすめとなっています。
ラウンデルソフト(裏ラバー)
とても軟らかいスポンジを採用したこちらのラバーは、究極の安定性を実現させました。
ボールの弾みを重視する人には、コルベルとラウンデルソフトの組み合わせが最適ですよ。
安定感の高いプレイで相手を圧倒してみませんか?
テナジー05(裏ラバー)
こちらは多くのトッププロが使用しているラバーです。
スピードとスピンを追求したい人は、テナジー05とコルベルの組み合わせを試してみませんか?
思い通りの打球を実現させてくれると思いますよ。
チャレンジャーアタック(表ラバー)
こちらは安定した速攻を可能にしてくれるスピン系の表ラバーです。
テンポの速い攻撃的な選手には、コルベルの表にはチャレンジャーアタックを貼ってもらいたいですね。
この組み合わせでバランスの良い速攻を極めてください。
フレアストーム2(表ラバー)
こちらは高い弾力性が特長となるスピード系の表ラバーです。
打球のスピードにこだわりたい人は、コルベルの表にはフレアストーム2がおすすめですよ。
破壊力のある打球をこの組み合わせで手に入れてください。
以上がコルベルに合うラバーの詳細でした。
ここで紹介したラバーは全てバタフライが製造したものです。
もちろん他のメーカーとの組み合わせを選ぶことが悪いわけではありません。
しかしまず初めは同一メーカーで揃えることをおすすめします。
バタフライ同士の組み合わせにすることで、より高い性能を発揮してくれると思いますよ。
メンテナンスなども楽になりますので、是非参考にしてみてください。
コルベルのレビュー
出典:http://kyuraku.blog.jp/
ここからはコルベルに関するレビューをご紹介していきます。
実際に使用している選手の声はラバー選びの参考になると思いますので、じっくりとご覧になってください。
レビュー1
カタログ値から予想したほどボールは弾みませんが、球持ちがよく非常に回転をかけやすいラケットでした。
ブレードサイズがやや大きめなので、重量はそれなりにあります。
もしも重いラバーを貼る時は重量に注意してください。
スピードはあまり速くありませんが、スピンのきいたドライブを打つことができました。
台の近くで回転をかけ返す感覚も素晴らしかったです。
球質の重いドライブが打てるので、初心者だけでなく上級者でも使えますね。
レビュー2
卓球を始めた頃からずっと使っていますが、とても良いラケットだと思います。
回転がかけやすく、しっかりラケットを振り切ればスピードもある程度は出せました。
何よりも木材が反響した打球音が心地良いですね。
メーカーが宣伝するように、初心者から上級者までおすすめのラケットです。
以上がコルベルのレビューでした。
実際に使っている人の意見はとても参考になりますね。
コルベルを選ぶ場合は重量がポイントになるようです。
しっかりと専門のショップでラバーとの重量を試しながら、コルベルを選んでみてください。
卓球「コルベルスピード」のまとめ
出典:http://kyuraku.blog.jp/
ここまでコルベルスピードやコルベルの特徴をお伝えしてきました。
コルベルはバタフライが開発したロングセラーのラケットです。
その人気ラケットをさらに進化させたコルベルスピード。
高性能なラケットで一段階上のプレイを実現させてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す