今回は卓球のストップという技術について、コツや仕方などをお伝えしていきます。
台上で相手を惑わすことができるストップ。
習得すると強力な武器になってくれると思いますよ。
この記事を参考にしながらストップの練習してみてください。
このページに書かれていることは…
「卓球」ストップのコツ
出典:http://shirotatsu.blog.jp/
ここでは卓球のレシーブの技術の1つであるストップについて、基本的な打ち方とコツをお伝えしていきます。
まずはストップがどのような技術なのかを説明していきますね。
ストップとは?
ストップは通常のレシーブよりネットすれすれの高さで返球し、相手コートで2回バウンドするような短い打球を放つ技術を指しています。
ではどうしてこの技術が必要なのでしょうか?
卓球では相手のサーブに対してツッツキだけのレシーブを繰り返していると、相手は3球目攻撃を仕掛けやすくなります。
相手の立場になって考えてみてください。
自分の出したサーブに対していつも同じようなレシーブが返ってきたら、ドライブなどの攻撃が仕掛けやすいと思いませんか?
こうしたリスクを回避するため多彩なレシーブ技術が必要になり、その中でも最も有効と言えるレシーブがストップと言われているんですよ。
以上がストップの特徴と必要性でした。
ストップが上達するためのコツ
ここからは上記で特徴をお伝えしたストップについて、練習する時に心掛けてほしいコツをお伝えしていきます。
それぞれのコツを参考にしながら練習に励んでください。
1、バウンドの直後を打ち返す
まずストップを上手に決めるには、相手の返球がバウンドして直後に打ち返すことを意識してください。
これはできるだけ低い打点でボールを打ち返すための重要なポイントになります。
このタイミングを逃してしまい、もしも高い位置でボールを打ち返してしまうと、ストップは上手に決まってくれません。
逆に相手にとってチャンスとなる浮いたボールが返ってしまうので注意してください。
まずは練習する時はバウンドの直後をしっかりと狙うようにしましょう。
さらに付け加えると、バウンドする位置を予測できるようになるとレシーブ全体の技術が向上していきますよ。
相手がサーブやレシーブをした瞬間に、ボールのバウンド地点を素早く予測し反応できるように心掛けてみてください。
予測をしておくとすぐにバウンド地点に入れますので、ストップだけでなく他のレシーブ技術にも応用が可能となります。
こうすることでどんなレシーブで相手を崩すか考える時間が生まれますよ。
是非、日頃の練習に取り入れてみてください。
2、ボールの勢いをしっかり吸収する
ストップを練習する時に心掛けてほしい2つ目のコツは、ボールの勢いを吸収するということです。
ショートレシーブとなるストップを成功させるためには、打球のスピードを殺さなければなりません。
そのために重要になってくるのが、しっかりと自分の肘を曲げることです。
肘が伸び切ったままレシーブをしてしまうと、ボールの勢いを吸収することができません。
そのためまずは肘を曲げてストップをする練習を行っていきましょう。
実際に練習を始めると理解していただけると思いますが、肘が伸び切った状態だとストップは相手コートに届かないと思います。
ですのでしっかりと相手のボールの勢いを吸収しながら、ネットすれすれの打球を意識してください。
こうすることで打球が段々と安定してくれるはずですよ。
3、素早いフットワークを意識する
ストップだけでなくどのプレイにも言えることなのですが、卓球でまず意識しなければいけない技術はフットワークです。
どんなに上手なストップを習得できたとしても、ボールに回り込むことができなくてはその技術を発揮することはできません。
ですので基本となるフットワークはどのような状況でも重視するようにしましょう。
素早いフットワークで返球に対して回り込むことができれば、上記でご紹介したコツを実行する際に余裕ができると思います。
日頃の練習から素早いフットワークを意識してくださいね。
以上がストップが上手になるためのコツでした。
ご紹介したコツを意識しながら練習に取り組んでみてください。
ちなみにストップは相手のサーブや返球の回転を見極めなければなりません。
そのためツッツキやドライブをマスターしてから挑戦するようにしましょう。
まずはボールの回転を見極めることを重視しながら練習してください。
「卓球」ストップの仕方
出典:http://takkyuzuki.com/
ここからはストップの仕方と使いどころをご紹介していきます。
上記のコツと併せながらご覧ください。
ストップの使いどころ
低く短いレシーブとなるストップがよく使われる場面は、サーブに対するレシーブになります。
これはサーブレシーブを狙う3球目攻撃を回避するためで、相手との駆け引きで使われることが多いケースなんですよ。
もちろんこの場合は相手サーブの回転を見極めなければなりません。
そのため中級者から上級者向けの使いどころとなっています。
しかしストップはサーブレシーブに限った技術ではありません。
ラリー中にもストップを使えるケースは多く存在しています。
例えば相手が後ろに下がっている場面でストップを使うと、意表を突くことができるかもしれません。
ですのでストップを覚えようと思っている人は、まずラリーの時に使うことを想定しながら練習していきましょう。
この場合に注意してもらいたい点は、ストップの多用はなるべく控えてほしいということです。
相手が強打を狙っている場合にはストップは有効な防御手段ですが、前のボールを警戒している相手にはただのチャンスボールとなってしまいますよね?
そのため通常のツッツキとバランス良く織り交ぜていってください。
特にサーブレシーブの場合は、ストップはあくまでも相手の攻撃を回避するための手段になります。
通常のラリーでは相手のタイミングをずらすフェイントとして活用していきましょう。
ストップの打ち方
続いてストップの打ち方をお伝えしていきます。
まずストップを練習する場合は、ラケットがボールに当たる角度を意識してください。
ストップの場合、少しでもミスショットになってしまうとチャンスボールに一変してしまいます。
そのため低く短い打球を返さなければいけません。
この時に重要になってくるのがラケットの角度になります。
ラケットの角度は何度も反復練習をしながら感覚をつかむしか覚える方法はありません。
始めのうちは上手くいかないと思いますが、何度もラケットの傾きを調節していくうちに必ず最適な角度が見つかるはずです。
根気よく練習に励んでみてください。
次に意識してほしいポイントは全身に無駄な力を入れないということです。
ストップを練習する時は全身の力を抜くことを意識しましょう。
当然ですが低く短いボールを返球するためには、無駄な力は必要ありません。
いかにショートレシーブにするかが、ストップの明暗を分けることになります。
ツッツキと同じような力加減ではストップは成功しません。
そのためなるべく力を抜きながら練習をして、適切な力加減を覚えるようにしていきましょう。
まずは回転の量は気にせずに、ボールの保距離を短くすることを意識してください。
以上がストップの使いどころと打ち方でした。
ストップは相手のタイミングを崩すために有効な技術です。
しかし使いどころを間違えると相手のチャンスボールになりますのでご注意ください。
ミスショットになってしまった場合も同様ですので、まずは低く短くを意識しながら練習していきましょう。
ちなみにストップは中級者から上級者向けの技術になります。
そのため習得するためには時間がかかるかもしれません。
練習を始めたばかりの頃は上手くいかないと思いますが、諦めずに時間をかけてストップを覚えていきましょう。
ストップ 動画
出典:http://www.pinponguide.com/
上記でもお伝えした通り、ストップは高度な技術となっています。
そのためマスターするためには多くの練習と時間が必要になるかもしれません。
しかしストップは是非覚えてもらいたい技術なので、ここからは練習の参考になる動画をご紹介していきます。
アドバイスや参考になる動画はいくつあっても無駄なことはありません。
ご自分に合った動画を見つけて練習の参考にしてみてください。
まずはストップのコツを教えてくれる動画です。
この動画の内容を練習に取り入れてみてはいかがですか?
続いてストップの理想的なボールの軌道を紹介している動画です。
このような打球を意識しながら練習をしていきましょう。
以上がストップの練習に役立つ動画でした。
動画を見ながら理想の打球をイメージすることが上達への近道だと思いますよ。
一日でも早くストップがマスターできる日が来ることをお祈りしています。
ストップが上手な選手は?
出典:http://tarot-channeling.com/
ここからはストップを覚えるために、是非参考にしてもらいたい選手をご紹介します。
彼らのプレイをイメージしながら練習に取り組んでいきませんか?
ヤン=オベ・ワルドナー
ワルドナーはスウェーデンの元卓球選手です。
彼は世界選手権男子シングルス優勝2回、バルセロナオリンピック男子シングルス金メダリストという輝かしい功績を達成しました。
史上最高のプレイヤーとの呼び声も高いワルドナー。
彼のプレイスタイルは的確でゆったりとしていて、高い身体能力と共に前・中・後陣どこからでも戦えるオールラウンダーです。
ワルドナーの技術はストップについても参考になると思いますよ。
水谷隼
二人目は言わずと知れた日本卓球男子のエースである水谷隼選手です。
日本人初のシングルスでのオリンピックメダリストでもある彼は、全日本卓球選手権男子シングルスで史上最多の優勝9回を達成しました。
左シェークハンドの彼もワルドナーのようなオールラウンドプレイヤーです。
彼の試合はテレビ中継されることが多いので、是非参考にしてみてください。
以上がストップの上手な選手でした。
トッププロの技術は見ているだけでも勉強になると思います。
何度も彼らのプレーを見ながら技術を盗んでみてください。
卓球のストップについてのまとめ
出典:http://takkyuzuki.com/
ここまでストップのコツや打ち方などをお伝えしてきました。
相手を翻弄するために有効的な技術の1つであるストップ。
マスターするためには時間がかかってしまうかもしれません。
練習で悩んだ時にはこちらの記事を参考にしてもらえると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す