今回は卓球のナックルサーブの出し方についてお伝えしていきます。
ナックルサーブは異なる回転のサーブと組み合わせると、とても効果的なんですよ。
ここでは見極められにくい打ち方と、ナックルサーブに対するレシーブ方法もご紹介していきます。
特に卓球を始めたばかりの人は、是非参考にしてみてください。
このページに書かれていることは…
「卓球」ナックルサーブの出し方
出典:https://activel.jp/
ナックルサーブとは?
ナックルサーブの出し方をお伝えする前に、まずはナックルサーブがどのようなものかご説明していきます。
それではナックルサーブとはどのようなものなのかをご覧ください。
卓球のナックルサーブとは、無回転のボールを相手のコートに打つ技術のことを指しています。
このサーブは無回転のボールを打つだけなので、単体で放っても意味がありません。
異なる回転のサーブと組み合わせることで、初めて効果的になるのがナックルサーブとなります。
そのため次の項目からは効果的なナックルサーブの出し方をご紹介していきます。
しっかり特性を理解した上で、ナックルサーブをマスターしてくださいね。
ナックルサーブの出し方
ここからはナックルサーブの出し方についてお伝えしていきます。
まずナックルサーブを出す場合は、相手に分かりにくくしなければなりません。
ナックルサーブを分かりづらく出す最も簡単な方法は、ラケットとボールが当たる位置を変えることになります。
通常の下回転サーブ(フォアハンド)を出す場合は、右利きであればラケットの左端でボールの下側を擦るように押し出していきます。
ナックルサーブを打つ場合は、ラケットの右端でボールを打ち出してください。
こうすることで下回転サーブと同じフォームからナックルサーブを放つことができます。
下回転サーブとナックルサーブが同じフォームで打てるようになった人は、上手に組み合わせることで相手を翻弄していきましょう。
例えば最初はスピンのきいた下回転サーブを出します。
次のサーブは同じフォームのまま、ラケットの当てる位置を変えてナックルサーブを出してみてください。
上手く相手を惑わすことができれば、下回転だと思いツッツキをしてくるはずです。
ナックルサーブにツッツキをしてしまうと浮いたボールになりますので、このチャンスボールを3球目攻撃してください。
このように同じフォームから異なる回転のサーブを打てるようになれば、得点のチャンスが大幅に広がります。
そのため日頃の練習の時から、ラケットとボールの当たる位置を工夫しながらサーブの練習をするようにしましょう。
さらに相手に回転を読まれにくくするためには、違った種類のフォロースルーを組み合わせるとさらに効果的です。
以上がナックルサーブの効果的な出し方でした。
ここでお伝えした方法は、ナックルサーブと下回転サーブ以外の組み合わせにも取り入れることができます。
横回転や上回転のサーブとナックルサーブを組み合わせるなど、バリエーションを豊富にしていくとさらに強力な武器になりますよ。
回転の種類が多ければ多いほど、相手にとっては読みにくいサーブとなります。
横回転や上回転で応用する場合も、基本的にはラケットとボールの当たる位置を変えながら練習してみてください。
こちらの場合も同じフォームからサーブを打てるようになった人は、フォロースルーなどを工夫してさらに見極めの難しいサーブを完成させましょう。
ナックルサーブの打ち方
出典:http://takkyuzuki.com/
基本的にはラケットに当てるだけで無回転のサーブを打つことができます。
しかし上記でもお伝えした通り、ナックルサーブを打つ時はなるべく回転を見破られてはいけません。
そのためここでは見破られにくいナックルサーブの打ち方をお伝えしていきます。
ラケットの先端に当てる
まずご紹介する打ち方は、ラケットの先端部にボールを当てる方法です。
ナックルサーブを打つ場合は、ラケットをしっかり振らなければいけません。
その理由はただラケットとボールを当てているだけでは、無回転だと見破られてしまうからです。
まずはラケットを振り切ることを意識しながら、ラケットの先端でボールを打ってみてください。
キレイに先端でボールを捉えることができれば、相手コートに無回転のボールを打ちこむことができるはずですよ。
ちなみにこの方法は先端で捉えないとボールに下回転がかかってしまいます。
ですので何度も反復練習をしながら、先端でボールを叩く感覚を養ってください。
ラケットの後方に当てる
先端で当てるナックルサーブを習得した人は、次にラケットの後方で当てる方法を身に付けていきましょう。
こちらは先端で当てるよりも難易度が上がります。
まずは後方に当てる場合もラケットを振り切ることを意識するようにしましょう。
イメージとしては下回転のサーブを打つ時よりも、打点を少し遅らせることを心掛けてみてください。
少しだけインパクトの瞬間を遅くさせると無回転のボールを打つことができます。
この振り切る2種類のナックルサーブをマスターできれば、相手をさらに翻弄することができるはずですよ。
しかしその分、中級者以上のテクニックが必要となります。
根気強く練習に取り組んでみてください。
以上がナックルサーブの見極められにくい打ち方でした。
ここでお伝えした打ち方も、サーブの組み合わせに加えてみてください。
3球目攻撃がやりやすいチャンスボールが返ってくる確率が上がるはずですよ。
ナックルサーブをレシーブするためには?
出典:http://takkyuzuki.com/
ここまでナックルサーブの効果的な出し方と、見極められにくい打ち方をご紹介してきました。
ただしこのままでは相手に同様のサーブを出されてしまっては対処できません。
そのためここからはナックルサーブに対してのレシーブをお伝えしていきます。
ナックルサーブに対するレシーブ
まず卓球を始めたばかりの人は、ナックルサーブに対してツッツキを使用してはいけないことを頭の中に入れてください。
ナックルサーブは無回転のボールが打ち込まれますので、ツッツキで返そうとすると浮いてしまい相手にとってチャンスボールとなってしまいます。
そのためツッツキは使用してはいけません。
上級者の方であればラケットの角度を調節しながら、ツッツキで対応することも可能です。
しかし高度なテクニックが必要となりますので、初心者の方はまず基本的なレシーブをマスターしていきましょう。
ナックルサーブに対する基本的なレシーブは、そのまま打ち返すだけになります。
回転がかかっていないため、通常のラリーと同じようにボールを打ち返してください。
この場合、しっかりとスイングが出来ている人であれば強打しても構いません。
ですのでナックルサーブに対しては、深く考えずいつも通りのスイングを心掛けてください。
ただし、上記でご紹介した通りナックルサーブは異なる回転のサーブと組み合わせて使うことが多くなっています。
そのためサーブの回転をしっかりと見極めなければなりません。
回転の見極め方は次の項目で詳しくご説明していきますね。
回転の見極め方
ナックルサーブの打ち方は、ただラケットにボールを当てる方法と、ラケットを振り切りながら当てる場所を変えて打ち出す方法に分かれています。
そのためまずはラケットを振り切っているかどうかに注目してください。
もしも相手がサーブを打つ際にラケットを振り切っていなかった場合は、無回転のボールだということが分かります。
ですのでしっかりと相手のラケットに注目するようにしましょう。
続きまして相手がラケットを振り切っている場合の見極め方をご説明します。
ここでご紹介する方法は上級者向けなので、慣れるまでは少し時間がかかりますのでご注意ください。
相手がラケットをしっかりと振り切ってきた場合は、飛んできたボールの回転量を観察するようにしましょう。
もしも相手が下回転をかけてきた場合は、ボールの回転がかなり多くなっているはずです。
逆にナックルボールだった場合は、明らかに回転数が足りません。
そのためまずは練習でボールの回転を観察してみてください。
回転量から相手のサーブを見極められるようになれば、ナックルサーブに対応できるはずです。
慣れてくればラケットに注目するよりも、ボールを見た方が見極めは簡単に行えますよ。
ただしそのためには多くのボールと触れ合うことが重要になります。
上達するためには1球でも多くのボールを観察することが近道となりますので、根気強く練習に励んでください。
以上がナックルサーブに対するレシーブでした。
ナックルサーブに対してツッツキを使用してはいけません。
しっかりと回転を見極め、適切なレシーブ方法を選択するようにしてください。
ナックルサーブの動画
出典:http://blog.livedoor.jp/
ここからはナックルサーブの練習に役立つ動画をご覧いただきます。
最初は見よう見まねでサーブの練習をしていってください。
ナックルサーブの練習方法
ナックルサーブに対するレシーブ
上級者向けのナックルサーブに対するツッツキ
以上がナックルサーブに関する動画でした。
是非日頃の練習にお役立てください。
卓球のナックルサーブについてのまとめ
出典:http://sp.kahoku.co.jp/
ここまでナックルサーブの出し方や打ち方についてまとめてきました。
ナックルサーブは異なる回転のサーブと組み合わせることで、絶大な効果を生み出してくれます。
そのためには同じフォームからサーブを打てるようにならなければいけません。
是非こちらの記事を参考にしながら、見極められないナックルサーブを習得してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す