今回は卓球の保護シートについて、正しい使い方やおすすめの切り方をお伝えしていきます。
ラバーやラケットの性能を維持するためには、日々のメンテナンスは欠かすことが出来ません。
そのためにも保護シートの使い方を学んでおくことが大切になります。
是非こちらの記事を参考にしながら、保護シートでラバーの性能を長持ちさせてください。
このページに書かれていることは…
「卓球の保護シート」正しい使い方
出典:https://www.amazon.co.jp/
卓球のラケットやラバーは、練習後にメンテナンスをしないと劣化してしまいます。
特に裏ソフトラバーは日々のお手入れが欠かせません。
その中でも裏ソフトラバーをメンテナンスした後は、保護シートを使うことをおすすめします。
みなさんはご自分のラバーをしっかりとお手入れしていますか?
ここでは裏ソフトラバーのメンテナンスについて、保護シートの使い方を中心にお伝えしていきます。
まずメンテナンスをする時は、専用のクリーナーとスポンジ、そして保護シートをご用意してください。
後でご紹介していきますが、こうしたメンテナンスグッズは各メーカーが多くの製品を販売しています。
そのためご自分のお気に入りのメーカーや使いやすさなどから、それぞれ選んでみてください。
裏ソフトラバーのメンテナンス方法はとても簡単です。
まずラバーの表面に用意したクリーナーを適量吹きかけてください。
そして汚れを落としながらクリーナーをスポンジで拭き取っていきます。
ラバーの表面がキレイになったらしっかりと乾燥させてください。
乾燥後はラバーに保護シートを貼ってラケットケースに収納すれば、メンテナンスは完了となります。
それほど面倒な作業ではありませんので、練習後や試合後は必ずメンテナンスをするようにしてください。
特に裏ソフトラバーは繊細なものとなっていますので、日々のお手入れは欠かさないようにしましょう。
保護シートの貼り方
保護シートを貼る時に注意してほしい点は、ラバーとシートの間に空気が入らないようにすることです。
空気が入ってしまうと酸化の原因となってしまいますのでご注意ください。
平らなヘラや定規のようなもので空気を入れないように保護シートを貼っていきましょう。
保護シートの貼り方は下記の動画を参考にしてください。
手先の器用な人は、上記の動画のようにクリーナーを使いながら空気を抜いてもらっても構いません。
練習や試合でラケットを使うときは保護シートを剥がしてから使用してください。
この場合、保護シートはプラスチックのフィルムを貼って保管しておきましょう。
おそらくこのフィルムは購入時にほとんどの保護シートに付いていると思います。
ですのでそのまま使用してもらって構いません。
もしもフィルムにホコリや汚れが付着している場合は、ウェットティッシュなどで拭き取ってください。
以上が保護シートの正しい使い方でした。
日々のお手入れをしっかりすればラバーは長持ちしますし、その性能を発揮し続けてくれます。
大切なラバーを丁寧にメンテナンスしていきましょう。
「卓球の保護シート」切り方は?
出典:https://www.amazon.co.jp/
ここからは保護シートを使う時の切り方についてお伝えしていきます。
ラバーのメンテナンスをする場合、みなさんは保護シートをどのように切っていますか?
もしかすると切らないでそのまま貼っている人もいるのかもしれません。
切らないという人はそのままで構いませんが、今回は切って使うという人のためにお勧めしたい切り方をご紹介します。
まず保護シートはお手持ちのハサミなどで切っていきましょう。
その際、ラバーのサイズに合わせてピッタリの大きさに切るタイプと、少し余裕を持って大きめに切るタイプに分かれると思います。
手先の器用な人ならピッタリの大きさに切ってもらって構いません。
しかし個人的にお勧めしたいのは、余裕を持って大きめに切るという方法になります。
保護シートをラバーと同じサイズに切って使う場合は、毎回貼るたびにズレないように気を遣わなければなりません。
そのため多少の時間と労力がかかってしまいます。
ですが余裕を持った大きさに切っておくと、保護シートとラバーに多少のズレがあっても問題ありません。
具体的にはお使いのラバーのサイズの5㎜~1cm程度の余裕を持った大きさに切ることをお勧めします。
こうすることで多少ズレてしまっても、しっかりとラバーを保護することが出来るはずですよ。
毎回のメンテナンスにあまり時間をかけたくない人は、是非参考にしてみてください。
「卓球の保護シート」作り方は?
出典:http://taku-tsu.jp/
ここでは保護シートを自分で作る方法をご紹介していきます。
各メーカーが販売している保護シートはそれほどお高いものではありません。
しかし手作りできれば費用を抑えられますし、自分で作った保護シートなら愛着がわくかもしれませんよ。
それでは作り方をご説明していきます。
まずポリエチレンテレフタラート (PET)素材のプラスチックフィルムを用意してください。
注意点といたしまして、クリアファイルなどの安価なものはすぐに反ってしまうのであまりお勧めできません。
お勧めしたいのはラミネート用のプラスチックフィルムです。
その中でも保護シートに最適なのがラミネーター加工の必要が無いタイプとなっています。
こちらは100円ショップなどでお手頃に購入することが出来ますので、コストパフォーマンスも抜群となっていますよ。
ご用意していただくと分かると思いますが、このフィルムは薄いのですがしっかりとして硬さがあります。
フィルムを購入した後は、ご自分のラバーに合わせて切っていきましょう。
A4サイズのものを切っていけば、ラバー5~6枚分の保護シートを作ることができます。
ちなみにラミネート加工の必要が無いフィルムの多くが粘着性の製品になっていますので、粘着ラバーをお使いの人は使用を避けるようにしてください。
以上が保護シートの作り方でした。
デザインなども自分のお好みのものにできますので、手作りの保護シート作りに挑戦していきましょう。
さらに保護シートの作り方を知りたい人は、下記の動画を参考にしてください。
おすすめの保護シートは?
出典:https://www.butterfly.co.jp/
ここでは各メーカーが製造するおすすめの保護シートをご紹介していきます。
お好みのメーカーや使いやすさなどを考慮して、お気に入りの保護シートを見つけてください。
バタフライ
商品名 ラバーフィルム3
商品コード 75640
タイプ メンテナンス用品
セット数 2枚1組
原産国 日本
こちらは非粘着タイプの保護シートになります。
フィルムには表裏がありますのでご使用の際はしっかりとご確認ください。
商品名 ラバー保護用粘着フィルム3
商品コード 75650
タイプ メンテナンス用品
セット数 2枚1組
原産国 日本
以上がバタフライの保護シートでした。
バタフライはホームページでメンテナンスの方法を動画で紹介してくれています。
動画をご覧になりたい人は下記のURLから検索してみてください。
https://www.butterfly.co.jp/
ニッタク
商品名 ぴたエコシート2
商品コード NL-9684
カラー 2色展開(PS-1、PS-2)
サイズ 170×170mm
セット数 6枚入り
こちらは裏ソフトラバー専用の吸着性保護シートです。
ウェットティッシュなどで汚れを拭き取れば、吸着力が長持ちしてくれますよ。
ラバーにぴったりと吸い付くので使い勝手の良い製品です。
TSP
商品名 粘着保護シート
商品コード 044430
セット数 5枚入り
こちらはラバー表面の劣化防止と不純物を取り除く作用がある裏ソフト専用の保護シートになります。
セパレーターが付いているので使いやすくなっていますよ。
アンドロ
商品名 ラザンター吸着保護シートⅡ
商品コード 142033
サイズ タテ175㎜×ヨコ175mm
セット数 1枚入り
ラバーに吸い付く裏ソフトラバー専用の保護シートです。
濡らした布やウェットティッシュ等で汚れを拭き取れば、吸着力が戻ってくれるので何度でも使用可能となっています。
ミズノ
商品名 保護シート
商品コード 83JYA50509
サイズ 175㎜×175mm
素材 ポリエステルフィルム、アクリル系樹脂・剥離紙
セット数 1枚入り
原産国 日本製
こちらも裏ソフトラバー専用の保護シートです。
以上が各メーカーの保護シートでした。
メンテナンス用具選びの参考にしてください。
卓球の保護シートに関するまとめ
出典:http://products.mizuno.jp/
ここまで保護シートの使い方や切り方についてまとめてきました。
保護シートは愛用のラケットとラバーを守ってくれるメンテナンス用品です。
正しい使い方でラバーの性能を長持ちさせてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す